こども園情報
(3号認定)

こども園情報

令和5年度10月1日現在

1.事業者

事業者の名称 学校法人広和学園
代表者氏名 理事長  片岡和久
法人の所在地 東京都葛飾区鎌倉1-21-9
法人の電話番号 03-3672-0150
定款の目的に
定めた事業
・幼稚園の施設に付帯する設備及び機器の管理業務
・保育園の経営

2.事業の目的

事業の目的 ・就学前の子どもに幼児教育・保育を提供する機能
・地域における子育て支援を行う機能

3.運営方針

経緯

これまで、満3歳児からの子どもを対象とした学校教育法に基づく幼児教育を行う「幼稚園」と、保護者の就労等の事情により「保育に欠ける」0歳からの子どもを児童福祉法に基づき保育する「保育所」に分かれてそれぞれの役割を担ってきました。しかし、保護者の社会参加への要望や保護者の就労形態の多様化、少子化などの社会情勢の変化を背景に就学前の子どもに対する教育・保育のニーズは多様なものになっています。国においては、平成18年10月「就学前の子どもに関する教育・保育等の総合的な提供の推進に関する法」が施行、認定こども園制度が創設されました。

認定こども園では現在の多様化した社会にあって、保護者に新たな選択肢を提供するための幼稚園・保育園・子育て支援の機能を併せ持った施設であり、この認定こども園は「親の就労の有無・形態などで区別することなく就学前の子どもに適切な幼児教育・保育の機会を提供し、その時期にふさわしい成長を促す機能を備えることを基本とする」としています。これまでの幼稚園教育の実績を踏まえ、より一体的な運営とさらなる就学前の充実を図るために、平成26年4月に葛飾区第1号の認定こども園「認定こども園葛飾みどり」を開園し、就学前教育を発展させることにしました。
認定こども園での教育・保育にあたっては「学校法人広和学園」の理念を掲げ就学前の教育・保育計画・指導計画を作成し、発達段階に応じた教育・保育を実施していきます。また、地域の子どもたちの健やかな育ちを実現することを目的として、地域の子育て家庭を対象とした子育て支援を実施していきます。

  1. 家庭を離れる時間の長い園児に、温かい家庭的な保育を行う。
  2. 園児の無限の可能性を信じ、本来持っている能力を伸ばす保育を行う。
  3. 家庭との連携を密にし、園と家庭との理解、協調を目指す。

4.認定こども園の概要

(1)名称・所在地等

名称 認定こども園葛飾みどり
所在地 東京都葛飾区鎌倉1-21-9
認可年月日 平成26年4月1日
電話番号 03-3672-0150
園長 竹田 美鈴
職員体制 主幹主任保育教諭1名・保育教諭19名・保育助手15名・事務員3名・運転手2名・清掃員1名・栄養士1名・看護師1名・嘱託医1名

(2)入所定員

認定こども園の定員と合計( 1号認定児 / 2号認定児 )
年齢 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 合計
定員 6名 12名 12名 20/15名 20/15名 20/15名 60/75名
学級編制 1クラス 1クラス 1クラス 2クラス 2クラス 2クラス 9クラス
年齢; 定員 学級編制
0歳児 6名 1クラス
1歳児 12名 1クラス
2歳児 12名 1クラス
3歳児 20/15名 2クラス
4歳児 20/15名 2クラス
5歳児 20/15名 2クラス
合計 60/75名 9クラス

(3)その他

扱う保育事業の種類 産休明け保育、預かり保育、延長保育、緊急一時保育
自己評価の概要 保育教諭による保育内容などの自己評価(反省会など)を毎年度実施し、保育・教育に関する能力の向上に努めています。
職員への研修実施状況 葛飾私立幼稚園連合会や東京都私立幼稚園連合会、認定こども園協会、葛飾区私立保育園連盟などが開催する研修会に参加し、保育・教育に関する能力の向上に努めています。
嘱 託 医 病院名 野崎内科医院     氏 名 野崎 琢史
内 容 重要事項説明書に記載

5.開所日・開所時間及び休所日

開所時間 2・3号認定 7:00 ~ 18:00
延長18:00 ~ 20:00(0歳児の延長保育はありません)
1号認定 (8時00分)9時00分 ~ 14時00分(17時00分)
※「()」内は早朝保育・預かり保育を含めた時間です
休所日 2・3号認定 日曜・祝祭日・12月29日~1月3日
1号認定 土曜日・日曜日・祝祭日・当園の定める休日

6.施設概要

敷地 面積  1063.61 ㎡
建物 1・2号 鉄筋コンクリート造  3階建の1,2階 延べ床面積 693.13㎡
3号 鉄筋コンクリート造  地下1階2階建の
地下1階1,2階 延べ床面積 126.09㎡
施設の内容 1・2号 保育室7室 426㎡/遊戯室 106.50㎡/延べ床面積 693.13㎡
3号 乳児室1室 89.77㎡/子育て支援スペース1室 27.8㎡
沐浴室1室 5.89㎡/調乳室 3.19㎡/延べ床面積 126.09㎡
設備の種類 1・2号 冷暖房
3号 冷暖房、床暖房、屋上園庭
安全保障 1・2号 全日本私立幼稚園連合会保険制度
3号 損保ジャパン幼稚園賠償責任保険
屋外遊技場 面積  672.83㎡

7.年間行事

一年の流れ・行事内容
時期 行事内容
4月 入園式 保護者会
5月 個人面談 保育参加(3~5歳児)
6月 みどりの歴史週間
7月 山の自然教室(5歳児)
8月 夏季保育
9月 保護者会
10月 秋まつり 運動会 芋掘り遠足(3~5歳児)
11月 個人面談 保育参加 親子避難訓練 親子遠足(2歳児)
12月 クリスマス会
1月 保護者会(3~5歳児) 茶話会(0~2歳児)
2月 節分 音にあそぶ会
3月 卒園式
  • *その他、年間を通して毎月おこなう行事は以下のように予定しております。
  • ・3歳児~5歳児:遠足(4月、8月、12月を除く)・誕生会・避難訓練・体重測定
  • ・0歳児~2歳児:誕生会・避難訓練・身体計測
  • ・0歳児~1歳児:園医による内科健診
  • *誕生会は誕生児の保護者の方にも参加していただき、一緒にお祝いします。

8.毎日の流れ

時間帯 1日の流れ
3号認定 1・2号認定
0歳児 1,2歳児 2号認定 1号認定
朝 7:00 順次登園
検温
遊び
授乳・午前睡
離乳食 (10:30)
着替え
順次登園
遊び

おやつ
遊び・散歩
順次登園
自由に遊ぶ
片付け
朝の会
クラスの活動
順次登園(9:00~)
自由に遊ぶ
片付け
朝の会
クラス活動
昼 12:00 午睡
検温
授乳・離乳食 (14:30)
遊び
順次降園
昼食
午睡

おやつ (15:00)
あそび
昼食
自由に遊ぶ
片付け
帰りの会 (14:00)
預かり保育開始
昼の会
おやつ・自由遊び
片付け・集まり
昼食
自由に遊ぶ
片付け
帰りの会・降園(14:00)
夕 18:00 最終降園時間
(18時以降延長なし)
順次降園
延長保育・補食
順次降園
延長保育・補食
 
20:00   最終降園時間 最終降園時間  
時間帯 3号認定
0歳児 1,2歳児
朝 7:00 順次登園
検温
遊び
授乳・午前睡
離乳食 (10:30)
着替え
順次登園
遊び

おやつ
遊び・散歩
昼 12:00 午睡
検温
授乳・離乳食 (14:30)
遊び
順次降園
昼食
午睡

おやつ (15:00)
あそび
夕 18:00 最終降園時間
(18時以降延長なし)
順次降園
延長保育・補食
20:00   最終降園時間
時間帯 1・2号認定
2号認定 1号認定
朝 7:00 順次登園
自由に遊ぶ
片付け
朝の会
クラスの活動
順次登園(9:00~)
自由に遊ぶ
片付け
朝の会
クラス活動
昼 12:00 昼食
自由に遊ぶ
片付け
帰りの会 (14:00)
預かり保育開始
昼の会
おやつ・自由遊び
片付け・集まり
昼食
自由に遊ぶ
片付け
帰りの会・降園(14:00)
夕 18:00 順次降園
延長保育・補食
 
20:00 最終降園時間  

9.食事について

昼食・おやつ・補食 給食はお子様にとって大きな楽しみのひとつです。栄養のバランス季節を感じられる献立にしていきたいと思っております。
献立は幼保専門の栄養士が旬の食材や地域の食文化、栄養価などに配慮し、園の行事予定や趣向に沿った形で作成しております。昼食、午後おやつは手作りを基本とし、味だけでなく、見た目も楽しんでいただけるよう、努めてまいります。
化学調味料は極力使用せず、味噌汁のだしは昆布と鰹節からとります。無添加の醤油と味噌を使用いたします。給食に使用する野菜については、基本的には生野菜を仕入れ加熱料理し提供いたします。季節の移ろいを感じた、日本の伝統的な食文化を大切にしたいという思いから、特別食や行事食を取り入れております。お子さんの成長に合わせて、4月から3月にかけて給食の量を調整し提供しております。
アレルギーへの対応 7大アレルゲンフリー
葛飾みどりでは、食物性アレルギーのある子もみんな一緒に食事を楽しんで欲しいという思いから7大アレルゲンフリーの給食を提供しております。
(7大アレルゲン:卵、乳、小麦、そば、落花生、えび、かに)
アレルギー食について
7大アレルゲン以外のアレルギーをお持ちのお子さんにつきましては、事前に保護者・保育教諭・栄養士による、アレルギー面談を行います。その際に、学校生活管理指導表へ症状や対応方法などを医師に記入してもらい管理いたします。
アレルギー食材を除去する「除去食」や他の食材に置き換えた「代替食」を提供いたします。アレルギー食は、他のお子様と見た目に違いがないよう工夫いたします。アレルギー食を提供する際には誤配膳を防ぐため、食器に盛り付け後アレルギー対応専用トレーに載せ、提供いたします。
安全管理
加熱後2時間以内の食事提供に徹しております。洗浄後の食器類・器具類はすべて加熱殺菌庫にて消毒を行っております。
衛生管理など 1.給食材料として購入した食品は直ちに所定の場所に保管すること。
2.熱処理後・調理後の食品は、床面や不潔な場所に置かない。
3.野菜・果物・卵などを使用する場合は十分に洗浄すること。
4.喫食に直接供する食品を取り扱う容器は、清潔なものを使用すること。
また、喫食に直接供する食品は素手で取り扱わないこと。
5.食品の貯蔵に際しては、適切な温度により管理するとともに、食品の相互感染が生じないように留意すること。

10.栄養給与目標(給食・おやつでとりたい栄養量の目安)

エネルギー
Kcal
蛋白質
g
脂質
g
カルシウム
mg
鉄分
mg
ビタミンA
μg
B1
mg
B2
mg

mg
3歳未満児 500 15.8 13.9 200 2.0 200.0 0.25 0.30 20.0
3歳以上児 585 18.5 16.2 270 2.5 203.0 0.32 0.36 20.0
  3歳未満児 3歳以上児
エネルギー
Kcal
500 585
蛋白質
g
15.8 18.5
脂質
g
13.9 16.2
カルシウム
mg
200 270
鉄分
mg
2.0 2.5
ビタミンA
μg
200.0 203.0
B1
mg
0.25 0.32
B2
mg
0.30 0.36

mg
20.0 20.0

11.離乳期について

乳児の給食は普通の給食とは大きく異なります。はじめは体も小さく噛む力や飲み込む力も弱いのですが、成長が著しいのも乳児の特徴です。それぞれの子どもの段階にあった給食を提供していきます。

5〜6ヶ月 初期

離乳食の開始にあたり、まずは提供予定の食材をご家庭で食べていただき、給食の提供が始まります。まずは、舌触りに慣れ、離乳食を飲み込む練習から始めます。調味料を使わず、素材そのものの味で提供します。

7〜8ヶ月 中期

7〜8ヶ月になると1日2回食になります。食事のリズムを身につけ、食べる意欲を育みます。飲み込みやすいよう少しとろみをつけています。

9〜11ヶ月 後期

1日3回の食事リズムに進み、歯ぐきを使ってかむ練習をします。手づかみ食べが始まり、食べものを触ったり、握ったりすることで固さや感触を体験し、食べ物への関心を高めます。食べられるお肉や野菜の種類が増えていきます。

12〜18ヶ月 完了期

形のある食べ物を、噛みつぶすことができるようになります。栄養の多くを、母乳やミルク以外の食べ物から摂取できます。手づかみ食べから、自分でスプーンなどを使用した食事動作ができるようにもなり、自分で食べようとする意欲を高めます。

重要事項説明書

詳細はこちらをご参照下さい。   PDF 重要事項説明書

お問い合わせ

各種お問い合わせはこちら

more